意外と知られていないブランディングの基礎知識|定義から進め方、参考サイトもご紹介!
「ブランディングとは何でしょうか?」といきなり聞かれて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。
ブランディングと宣伝が混同している人も中にはいるでしょう。
ブランディングは、コンセプトやターゲットを確定しないことには始まりません!
ブランディングについて正しく理解して、効果的な商品の販売を行っていきましょう。
この記事を最後まで読んでもらえると以下のことがわかります。
- ブランディングの定義
- マーケティングとの違い
- イメージをあげるメリット
- ブランディングの進め方
- ブランディングの参考サイト
それでは、まずはブランディングとは何なのかについて説明していきましょう♬
ブランディングとは
そもそもブランディングってなんだと思いますか?
Wikipediaで調べると、このように書かれています。
“ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。” (ブランディング – Wikipedia)
いや、ちょっと難しい・・・。(笑)
簡単にいうと「その会社や人の良いところ、商品の魅力をお客様と共有するための全ての活動」のことと言ったら良いかもしれないです。
ブランディングをする目的は、会社や人、商品のイメージアップをさせて、価値をあげること。
ある意味、これが「ブランディングです!」という具体的な行動が決まっているものではないのです。
会社や商品の価値を高めるために必要なことは何かを考えることがブランディングです。
ブランディングはマーケティングの中の1つですが、実は他のマーケティング手法とは違いがあるんです。
マーケティングとの違い
マーケティングの手法のほとんどは、会社や商品の魅力をお客様に伝えることが目的ですが、ブランディングはお客様に良いイメージを持ってもらうことが目的です。
ブランディングはお客様がどういうイメージを受けたのかが重要なので、「どう伝えるか」がより重要になります。
また、マーケティングは売上で成果がわかりますが、ブランディングは目に見える数字で評価できません。お客様の心にイメージとして残っていくものです。
お客様のイメージをあげるメリット
お客様からのイメージをあげると以下のような行動が期待できます。
- 宣伝コストの削減
- 時間の削減
- 品質保証
- 表現手段
ブランディングをすることで、価格やデザインなど見える要素で比較されるのではなく「この会社だから買う」というように選んでもらえるようになります。
もちろん見た目や機能で他の会社の商品と差別化することは、ビジネスでは重要なことです。
ですがそのような差別化は短期的には効果があるでしょう。
もっと魅力的な商品が出てきてしまえばそこまで。売れなくなってしまいます。また差別化ばかり頑張っていると値下げ競争に巻き込まれる可能性があります。
そうなるとお客様は「安くなったら買おう」と考えるようになり、適正な価格で売れなくなる恐れがあります。
ブランディングは即効性があるものではありません。
ですが、長期的なビジネスを考えているのであれば必要不可欠なものだと言えます。
ブランディングの進め方
ここからはブランディングの進め方について説明していきましょう。
①コンセプトを決める
まずはブランディングの柱であるコンセプトを決めます。weblio辞書によると、このように書かれています。
コンセプト(英:concept)とは、「概念」や「観念」のこと。conceive(心に抱く)の名詞形である。コンセプトを日本語として用いる場合には、全体を通して一貫した基本的構想という意味で使うことが多い。すなわち、コンセプトは単なる「目的」ではなく、終始一貫してブレることのない基本的な方向性を意味する。コンセプトは、物事に取り組む際の姿勢・方針・思想を表す。 (ブランディング – Wikipedia)
つまりブランディングでいうコンセプトは、誰が、誰に、どんな商品を手に入れて、どうなって欲しいか、というブレない基本的な方向性を決めることです。
人は物を選ぶとき、必ず何かメリット(=価値)を手に入れるために購入します。
このメリットはコンセプトが元になって決められていると言えます。
コンセプトはシンプルで伝わりやすいことがベストです。
商品であれば数字を入れると目を引くこともありますが、「世界初!」「今までなかった」「これからのスタンダード」など心理的なメリットも含めるといいでしょう。
また売れる商品はワンフレーズのコンセプトで表現できると、ブランディング、ブランド戦略の専門家村尾隆介さんは言っています。
ぜひブランドのコンセプトを決める際も、ワンフレーズで表現する方法を取り入れてみましょう。
②ターゲット設定
コンセプトが決まったら、「誰に」の部分を掘り下げていきます。
小学生に起業講座の案内をしても絶対買わないでしょうし、高齢の方に今流行の服の良さを伝えても購入されないでしょう。
ターゲットの設定を間違えると、全く売れません!
性別や年齢、職業、家族構成、生活スタイル、収入など、自分の商品を使ってほしいお客様像を具体的に想像します。もちろん幅広い人に商品を購入してもらえるのであれば1番良いことです。
でも、まずはどのような条件のお客様が会社として1番メリットがあって、喜んでもらえるかを考えながら設定することが大切です。
③どの市場規模で商売をするか決める
具体的なターゲットが決まったら、次はどの市場規模で商売をするのかを決めていきます。
地域に根ざしてご近所の方達に商売をするのか、全国展開されているコンビニで販売するかによって市場規模は全く違います。
市場を広げるということはその分コストもかかります。
ブランドのコンセプトや、競合企業、市場のニーズなどを総合的に判断して、どの市場規模で展開していくか判断しましょう。
お客様がどんなときに商品を利用するかを中心にして考えると具体的な方向性が見えてきます。
ブランディングの参考になるサイト
ブランディングをする上で、参考になるサイトがあるのでご紹介します。
1.Interbrand
Interbrandは1974年にロンドンで設立以来、世界をリードするブランディング専門会社として活躍している企業です。ブランド全般の包括的支援を行っています。Interbrand Japanでは、ブランドの作り方に関するセミナーが主催されています。また、ブランディングに役立つ書籍が紹介されています。
Interband Japanの公式サイトでは「Brand Leader’s Interview」が掲載されており、国内トップ企業のブランド戦略の閲覧が可能です。ブランディング戦略を検討する際に役立つおすすめのサイトです。
2.一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)
日本インタラクティブ広告協会(JIAA)は、広告企業が集まり消費者保護の観点に基づいた広告運用のガイドラインの策定、ビジネス推進をしている企業です。大手企業が参画をしているため、JIAAが主催するセミナーでは優良な情報が聞けます。
2020年度には、博報堂や電通、ヤフーやグーグルのパネリスト達によるディスカッションがされて大きな反響を呼びました。広告運用に関する最新の情報が入手できるため、ブランドの訴求方法を検討する際に役立つおすすめのサイトです。
(出典元:一般社団法人日本インタラクティブ広告協会 公式ホームページ)
3.RR EDGE
PR EDGEは、PRTIMES社が運営しているオウンドメディアです。オウンドメディアには「広告事例」「マーケティング事例」「ブランディング事例」「CSR事例」「販促事例」が紹介されています。
最新の情報が掲載されているため、ブランディングの参考になります。また、PRTIMES社ならではの「プレスリリース週間ランキング」が閲覧できるのも嬉しいポイント。ブランドの作り方や訴求方法までさまざまな情報が得られます。
まとめ
今回はブランディングの基礎についてまとめてきました。なんでも手に入る時代にブランディングをするのは大変なことでしょう。
ですが価格競争では勝てなくても、ブランディングで大企業に挑んでいく中小企業や個人事業主もたくさんいます。
商品自体には大差がなくても、そのほかの丁寧なサービスが充実していれば、お客様には価値ある企業・商品としてわかってもらえるでしょう。そのためにもコンセプトを明確化してブランディングを行うことが大切なのです。
今回は参考になるサイトを3つ紹介しました。こちらも活用して方向性が決まったらコンテンツ発信を積極的に行って欲しいです。
ノアブランディングでは、横浜・奈良を拠点として主に女性起業のブランディングからデザイン制作、運用までをトータルでサポートしています。
お力添えが必要な場合には、お気軽にご相談くださいね!